ご覧いただきありがとうございます。
PON!と宴へようこそ。

どうも、不都合なことはたくさんあるのにお金持ちではない宴です。
もちろん社会的影響力も皆無に等しく、ほとんどミジンコと変わらない地位を築いています。
さて、そんなわけで今回は『夢オチが「ひどい」「最低」「がっかり」と炎上するぐらいに忌み嫌われているのはなぜなのでしょうか』をお届けいたします。
夢オチにがっかり
みなさんは夢オチですか?
僕は夢オチではないと信じていたいのですが、実際のところはわかりません。
後ろを振り向いたらいきなり、「うわあ! こ、殺される〜…って、は! 夢だった…」という、展開になる可能性もまだ捨て切ることは出来ません。
そんなハラハラドキドキをくれる夢オチ。
一昔前の小説やマンガや映画などのエンタメ作品ではしばしば取り入れられていたように思えます。
が、現在。
『夢オチ(笑)』、『夢オチはがっかりする』という風潮があり、ほとんど死滅したに近いのが現状です。
でも…これは一体何故なのでしょうか?
夢オチというのは画期的な発明だったはずです。
そこまでワクワクを糧に物語を楽しんできた読者を一方的に「夢でした」と断絶するあの潔さ。
濃厚に形作ってきた物語をぶん投げてしまう身勝手さ。
そこに全国民は強く惹かれ、夢オチを支持していたはずなのです。
それとも、これは僕の頭の中で、歴史の改竄が行われているだけなのでしょうか…
夢オチだと、なぜがっかりしてしまうのか。
原因究明のため、それほど見たくもないYouTubeを見たり、ポリンキーを食べながら、小一時間ほど考えてみました。
今までの出来事が無かったことに…
息を飲む展開に個性豊かなキャラクター。
涙なしには見ていられない感動的な展開。
な、何という面白さだ…
これは世界三大エンタメ作品として、未来永劫名を残すはず!
と思いきや唐突な夢オチ。
はい、いかがでしょうか。
え…! 今までの出来事は何だったの…?
この気持ち、どうすればいいの…?
あの涙も感動も、ひょっとすると夢だったの…?
………
…えぇ?
唐突な夢オチに人々は戸惑い、嘆き叫ぶことでしょう。
そして、がっかりどころの騒ぎではない衝撃があなたを包み込むことでしょう。
なんてことをしてくれたんだ、夢オチ!
ああ、がっかりです。
伏線を吹き飛ばせる
これは巧妙な伏線だ。
こんなにも伏線を張り巡らせておいて、どう回収するつもりなのか…
ワクワクしながら物語に没頭していたら、伏線がほとんど回収されずに…
やっぱり唐突な夢オチ。
…うおぃ!
伏線はどうしたんだ!
夢なら何でもアリだと思うな!!
とワクワクしていた人たちは怒りに震え上がることでしょう。
そして、冷静になると単純ながっかりだけが残るのです。
これも夢だったらどんなにいいことでしょうか。
現実は世知辛いものですね。
どんな物語でも適用できる
大風呂敷広げすぎてどうにもならない。
最終回が思いつかない。
二人のヒロイン、どちらのエンドにすればいいのかわからない。
打ち切りが決まってしまい、納得する終わりに辿り着かない。
そんな製作者の皆様、ご安心ください。
我々には夢オチという素晴らしいアイディアがあるではないですか。
困ったら夢オチ。
ジャパネットでもぜひ販売して欲しいぐらいです。
でも、肝に銘じておいてくださいね。
さぞかしみんながっかりすることでしょう。
下手すれば炎上です。
夢のような炎上に、「夢オチであってくれ」と願う日々を送る可能性もあります。
気をつけすぎるぐらいに気をつけてください。
変化球がきかない
今やエンタメ作品の驚かせるアイディアは出尽くしているとも言われています。
とはいえ、たとえば叙述トリックやどんでん返しはまだ応用や変化球がきくので、未だに驚かせてくれる作品は存在しています。
ところがです。
夢オチって…夢オチでしかありませんよね。
どう足掻こうが、世界が一巡しようが、寝て起きたらなかったことになっている、という結果に変わりはありません。
そこに目新しさがなければ、製作者側も使いにくいですし、見る側もがっかりしてしまうことでしょう。
禁忌となっている
たとえば、著名人がいけない薬で捕まってしまうと、ガッカリしてしまいますよね。
夢オチは犯罪ではないものの、ガッカリ具合はそれに近しいものがあると感じています。
どちらも、「あいつやりやがった!」とね。
禁忌を破ると村八分の扱いを受けたり、火炙りにされたりするかもしれませんので、使用の際には十分にお気をつけください。
結論
夢オチはガッカリします。
余程画期的な夢オチでない限りは製作者の皆様、お控えください。
夢オチの名作
そんなガッカリ夢オチですが、中には名作もございます。
個人的な主観が入りますがいくつか作品をご紹介させて頂きますね。
ハイスクール!奇面組 / 新沢基栄
夢オチの元祖とも言える作品です。
全26巻すべてはヒロインの河川唯が見ていた夢だったという衝撃の結末で物語は終わります。
どちらかというと批難が多い作品ではありますが、よくよく考えてみると、本当に夢なのか…?
いや、もしかすると…と読み手の想像を煽る終わり方になってますし、そもそも奇面組はどことなくセンチメンタルな部分があったので、儚さを演出する夢オチは合っていたように感じます。
なので、個人的にはこの夢オチエンドは大正解かと思っています。
正しい夢オチはこうやれ! というバイブル的な作品ですね。
怪物 / 東山 彰良
なんと夢オチを最初に宣言してしまった小説です。
潔いですね。
で、実際夢オチだったのかどうかはご想像にお任せします。
ぜひ読んでみてください。
ただ一つ言えることは、夢オチ宣言自体がこの物語の味を奥深くしたことは間違いありません。
東京大学物語 / 江川達也
主人公とヒロインの無限ループ妄想夢オチエンドという、文字だけだと何を言っているのかわからない終わり方でした。
批難の嵐だったかと思います。
ですが、このマンガはそもそも妄想のような展開で出来ていました。
それならば、終わりは妄想なのも悪くはないよね、とは思います。
まぁ、消化不良なのは否めませんが。
ドラゴンクエストVI 幻の大地 / スクウェア・エニックス
涙なしには語れない夢オチの最高傑作です。
夢オチでこんなに感動したのは、生まれて初めてだったかもしれません。
ドラクエシリーズの中でも大好きな作品です。
好きすぎて夢オチの定義に括りたくないほどでした。
括っちゃいましたけど。
最後に
ということで、今回は『夢オチが「ひどい」「最低」「がっかり」と炎上するぐらいに忌み嫌われているのはなぜなのでしょうか』をお届けいたしました。
考えれば考えるほど夢オチは危険な代物のようです。
触れれば、触れた人も炎上してしまうかもしれません。
とはいえ、夢オチが死滅してしまうのも寂しいので、クリエイターの皆様、ぜひボヤぐらいの夢オチをぜひとも、お待ちしております。
それでは本日はこのへんで。
ご覧いただきありがとうございました。
